2014年05月
2014年05月30日
サボテンの花に驚いた

まだ数日前は2センチくらいの大きさしかなかったのに何と今は15センチくらいある。
サボテンという植物は成長が遅くて毎日見ていると変化はほんの少し。写真のようにこのサボテンの刺は刺々しくなくて短い綿毛の塊のようで触っても痛くない。
それがこの冬の終わりころから、それまでより濃い色の綿毛が少しづつ伸びだしてきたので花が咲くのではないかと思っていた。
そして何ヶ月もかかってやっと先週くらいになって毛玉の径が15ミリくらいの大きさになった。そして数日前にそこから茎が伸びて2センチくらいになっていた。
よくぞここまで成長したものだ。育てて5年以上経つと思うが最初は小梅くらいの大きさだった。去年自作の茶碗に移したが今では茶碗が小さくなってしまった。
よくぞここまで成長したものだ。育てて5年以上経つと思うが最初は小梅くらいの大きさだった。去年自作の茶碗に移したが今では茶碗が小さくなってしまった。
2014年05月28日
2014年05月25日
2014年05月24日
2014年05月23日
「みなと体験ツアー」に参加する

船上から名古屋港を見学する企画で所要時間1時間30分。今日は絶好の天気で10時の出港時は風も弱くて波も穏やかだった。
港湾施設に沿うように金城埠頭から飛島埠頭へ。さらに鍋田堤方面へ移動し伊勢湾防潮堤の外で向きを変えて今度は知多堤の方から東海市側の施設を見ながらガーデン埠頭に戻ってきた。
名古屋港は15年以上前の数年間は休日のほとんどを撮影に通った懐かしいところである。当時は今ほど警備が厳しくなくて名古屋港のほぼ全ての場所に自由に入れたし長い間通っていたので隅々まで熟知していた。
5×7インチの大型カメラで撮影したこともあるが6×6の中判カメラがメインであった。下は名港中央大橋の金城埠頭寄りの橋脚で一番最初に設置されたものだ。このときはクレーン船で吊り上げられて基礎に据え付けられる様子を夢中になって撮影した。これ程の大仕事なのに撮影者が自分しかいないことを不思議に思っ記憶がある。
2014年05月21日
2014年05月18日
2014年05月15日
2014年05月13日
2014年05月12日
逸駒は酒の銘柄か

高さ:120mm(大きいほう)
小振りな徳利で1合入るだろうかと思うほどだ。似たようなものを見たことがないので作られた場所や作者はまったく見当もつかない。
書かれている文字から逸駒は酒の銘柄で角坂は造り酒屋の屋号かと想像している。販促品なら実によく出来ていると思う。
koufukutei at 14:21|Permalink│Comments(2)│
2014年05月10日
open SUSE13.1 64bitに最新NVIDIAドライバーをインストールする
NVIDIA X Server Settingsも同時にインストールされる
ネット上で検索して試行錯誤したけどインストールできたのでメモしておく。
①まずこちらを参考に64ビット用ドライバーをダウンロード。
http://linuxg.net/how-to-install-the-nvidia-331-67-stable-drivers-on-linux-systems/
(もちろんNVIDIAのサイトから直接ダウンロードしてもよい。その時は「ダウンロード」フォルダに入る。)
②それがユーザーフォルダ(root/home/ユーザー名)にダウンロードされていることを確認。
ここからがインストール作業。
すべてroot権限で行うのでターミナル(端末)を起動してsuとタイプしてEnter。パスワードを求められるのでrootのパスワードを入力してEnter。文字が赤く変わりrootとしての操作が初められる。
つづいて/sbin/init 3と入力しEnter。X画面(普通の画面)が真っ暗になり端末の画面に切り替わる。
ポインターが点滅していると思うので安心して次の作業へ。
そこでEnterで再び赤字のrootの入力画面に。
ここで一応現在の位置を確認するためにpwdと打つ。
この時にroot/home/ユーザー名ならそのままでOKだがもし上の階層だったら、たとえばroot/homeならcdコマンドでダウンロードしたドライバーが置いてあるフォルダーまで移動する。
そのフォルダーへ行ったら
sh NVIDIA-Linux-x86_64-331.67.runと入力してEnter
これでインストールが始まる。
完了したら
/sbin/init 5と入力して元のX画面に戻る。
めでたし、めでたし。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし実際は…
途中でbinutilsをインストールするように注意が出たので一旦中止してXに戻り「ソフトウェアのインストール/削除」でbinutilsをインストールした。そして再度端末に入りインストールを再開すると今度は今動いているグラフィックドライバーを先に削除するか聞いてくるのでYesで続行。さらに以後gcc、make、kernel sourceと3つのインストールを促された。1つインストールして再開すると又要求されるのでXと端末を何往復もしなければならなかった。
なおopenSUSEは新規にインストールしたばかりである。それを思えば初めにbinutils、gcc、make、kernel sourceをインストールしてから作業を始めれば一気に完了できたと思う。
最初からのドライバー
NVIDIAドライバー
ネット上で検索して試行錯誤したけどインストールできたのでメモしておく。
①まずこちらを参考に64ビット用ドライバーをダウンロード。
http://linuxg.net/how-to-install-the-nvidia-331-67-stable-drivers-on-linux-systems/
(もちろんNVIDIAのサイトから直接ダウンロードしてもよい。その時は「ダウンロード」フォルダに入る。)
②それがユーザーフォルダ(root/home/ユーザー名)にダウンロードされていることを確認。
ここからがインストール作業。
すべてroot権限で行うのでターミナル(端末)を起動してsuとタイプしてEnter。パスワードを求められるのでrootのパスワードを入力してEnter。文字が赤く変わりrootとしての操作が初められる。
つづいて/sbin/init 3と入力しEnter。X画面(普通の画面)が真っ暗になり端末の画面に切り替わる。
ポインターが点滅していると思うので安心して次の作業へ。
そこでEnterで再び赤字のrootの入力画面に。
ここで一応現在の位置を確認するためにpwdと打つ。
この時にroot/home/ユーザー名ならそのままでOKだがもし上の階層だったら、たとえばroot/homeならcdコマンドでダウンロードしたドライバーが置いてあるフォルダーまで移動する。
そのフォルダーへ行ったら
sh NVIDIA-Linux-x86_64-331.67.runと入力してEnter
これでインストールが始まる。
完了したら
/sbin/init 5と入力して元のX画面に戻る。
めでたし、めでたし。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし実際は…
途中でbinutilsをインストールするように注意が出たので一旦中止してXに戻り「ソフトウェアのインストール/削除」でbinutilsをインストールした。そして再度端末に入りインストールを再開すると今度は今動いているグラフィックドライバーを先に削除するか聞いてくるのでYesで続行。さらに以後gcc、make、kernel sourceと3つのインストールを促された。1つインストールして再開すると又要求されるのでXと端末を何往復もしなければならなかった。
なおopenSUSEは新規にインストールしたばかりである。それを思えば初めにbinutils、gcc、make、kernel sourceをインストールしてから作業を始めれば一気に完了できたと思う。
最初からのドライバー
NVIDIAドライバー
2014年05月08日
乾山風 花生 平安花黄造

高さ:282mm
ちょっと耳が邪魔だがこれに酒を入れようと思って手に入れた。一升くらい入りそうだ。片口に注ぎ分けてから徳利に移す手間を楽しみたい。ぴったりのコルク栓を探さなくては。
作者を検索したけど情報がなかった。読み間違えだろうか。
koufukutei at 12:46|Permalink│Comments(0)│
2014年05月06日
連休は終わりかな

シルバー会員なので4連休。
通っているフィットネスクラブではシルバー会員は平日の5時までと決まっているので今日で4日の連休。
そんなこともあって久しぶりに自転車で定番のコースを走ってきた。GWなので人がおおいかと思っていたが以外にも普段と変わりなかった。
ピクニックしている年配者グループ。この人たちは1年通して何回も楽しんでいる。今日はブルーシートと木材で風除けを作りビーチパラソルで日をよけながら3人で楽しそうだった。弁当や飲み物もいっぱい並んでいた。暑い夏は橋の下でと野外が好きな人たちで手法が手馴れていて感心してしまう。
他には老夫婦と娘と孫という組みあわせでゲートボールをしている家族がいた。これは連休らしい光景だ。
他には年齢性別不肖な散歩者、つり道具を土手に置いたまま川を眺めてばかりいる老人と普通の散歩者。
であった人はこれだけ。
田植えがすんだたんぼ、これからのたんぼと季節らしい景色であった。