2013年12月

2013年12月29日

作山窯の酒器

DSC_0609_354sakuzangama_Ed01


土岐市にある作山窯の酒器である。土岐市はいわゆる美濃焼の産地である。
HPには次のようなコンセプトが書かれている。

「SAKUZANが大切にしているのは、
毎日の暮らしの中に、自然と溶け込んでいるような「うつわ」をつくること。
シンプルで使いやすく、でもどこか温もりのある「うつわ」をつくること。
使う人が笑顔になれるような空間作りをする「うつわ」をつくること。」

私もこの様な徳利ではない酒器を自作しているので参考にしたい。釉薬もよく使っている藁灰とそっくりである。


koufukutei at 14:49|PermalinkComments(4) 陶磁と骨董 

2013年12月28日

鎌倉街道

DSCN5412_349kamakurakaidou_Ed01


豊明市内の旧鎌倉街道、きのうの午後ここを歩いた。この辺りは保全されているが周囲の開発によってわずか数百メートルのみである。

雑木林の中の小道でちょっとした坂でも落ち葉で滑りやすい。昔の旅人の苦労がしのばれる。


koufukutei at 09:07|PermalinkComments(2) 私のお気に入り 

2013年12月26日

今年最後の自作

DSC_0601_344013saigonojisaku_Ed01


昨日は高浜市かわら美術館に今日は愛知県陶磁美術館へ行って自作を引き取ってきた。

右二つは手捻りで作った抹茶碗とビール用のカップである。鉄分の多い赤土に青磁釉をかけてある。
この形の抹茶碗は数個作ったが使いたくなる茶碗がやっと一つ出来た。

左はかわら美術館にてロクロで引いて作った三つ組の酒器で形にこだわって作ってみた。酒注ぎと小鉢とぐい呑になる。実用にはならないお遊びである。


DSC_0603_346013saigonojisaku_Ed01


koufukutei at 13:22|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2013年12月24日

大豆の脱穀

DSC_0596_089syuukaku_Ed01


しばらく干していたが鳩がつまんでいるので脱穀することに。子供のころ大人たちはむしろの上で乾燥させた大豆を木槌で叩いて収穫していた。

その木槌も探せば出てきそうだが少量なので棒きれで叩いた。まだ乾燥しきっていない鞘もあるので最後は手作業になる。

今日は手始めにほんの少しやってみたが全部脱穀するには1時間では終わりそうもない。
これを使って納豆を作りたい。


koufukutei at 14:15|PermalinkComments(0) 私のお気に入り 

2013年12月22日

吟松窯のちょか

DSCN1102_338tyoka_Ed01


焼酎を飲み始めて20年近くなる。飲み始めて数年後には芋焼酎に決まった。
そのとき以来このちょかで燗をして飲んできた。

この数年は酒がほとんどであまり使わなかったがこの夏頃からしばらくぶりに焼酎も飲んでいる。今夜はちょかを直に火にかけて燗をしている。

鍋で湯煎していて火を消し忘れたことも何度かあり。蔓は焦がしてしまい張り替えてある。酷使してもびくともしない頑丈な陶器である。


koufukutei at 19:59|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2013年12月21日

焼餅

DSCN1089_332yakimoti_Ed01


火鉢を使っていると酒の燗をつける以外にもいろいろな楽しみがある。

餅を焼くのもその一つでオーブントースターで焼くより時間はかかるが全体にふっくらと美味しく焼きあがる。

焼き芋も出来るし子供のころは冷たいみかんも網にのせていた。皮が少し焼けて特有の臭いがしだすと中身は熱々となり一味違うみかんが味わえる。





koufukutei at 21:01|PermalinkComments(0) 料理 

2013年12月20日

切干大根

DSCN1088_331kiribosi_Ed01


今日は2時間以上歩こうと思っていたが食材の買出しに出たら凄い強風。
そこで歩くのは止めてさっそく買ってきた材料の下ごしらえをしている。

関東煮を作るので最初にゆで卵と大根の下ごしらえ。大根は厚めに皮をむいてから圧力鍋で下茹する。
今日は風が強いのでむいた皮で切干を作ったが魚の干物を作る季節でもある。


koufukutei at 11:11|PermalinkComments(0) 料理 

2013年12月19日

大野の酒 「眞名鶴 純米」

DSC_0591_322fukuinosake_Ed03


昨日の朝、テレビで福井県は大野市の話をしていた。その中で大野は盆地でいたるところから清水が沸いていて酒造りに使っているという。

そして二軒の造り酒屋が紹介されていた。それを見てさっそくネット検索して二銘柄を注文した。その一方が夕方に届いた。

今飲んでいる、2000円足らずの値段だが一口飲んで固有の旨さを感じた。上等の酒だ。


koufukutei at 21:33|PermalinkComments(4) 私のお気に入り 

2013年12月17日

千両万両を植える

DSC_0584_086sennryoumannryou_Ed01_Ed01



これも昨日山から取ってきたもので適当な鉢が見つかったので早速植えてみた。
調べたら手前が万両で背の高いほうが千両のようだ。花の付き方と葉の出方がちがうそうだ。


一緒に植えたのでこれで千万両となった。来年もいい年にしたいなあ。


koufukutei at 12:41|PermalinkComments(2) 私のお気に入り 

2013年12月16日

野生を植える

DSC_0568_315nonoki_Ed01


自然薯を掘りにいったけど収穫はゼロ。せっかく行ったのでこれをお土産に。
生えていた場所は良質の山砂で袋に1杯持ってきて鉢に植えた。うまく根付いてくれるといいけど。

もい一種赤い実がなっている苗を扱いできたが適当な鉢が見当たらないので今日はできなかった。


koufukutei at 15:56|PermalinkComments(2)

2013年12月14日

織部向付4客  楽山作

DSC_0549_304oribemukouduke_Ed01
直径:128mm 高さ:38mm

織部の向付である。新しいものではないがそれ程古いとも思わない。今ではあまり見かけない高台の削りだ。
1客だけ他より古く見えるし絵も違う。不思議だ。

楽山の印があるがまだ作者は分からない。瀬戸では聞かない名前だから美濃だろうか。
いずれにしろ使いやすい大きさなので重宝しそうだ。4客で1円也。


DSC_0552_307oribemukouduke_Ed01


DSC_0555_310oribemukouduke_Ed01


koufukutei at 09:38|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2013年12月13日

棚を作る

棚を作る 007_Ed01


調理台の上が食器棚からあふれた器だらけで本来の調理がしにくいので簡単な棚を作った。
有り合わせの板を丸ノコで切ってホームセンターで買ってきた棚受けを取り付けた。

手持ちにはオレンジとグリーンとグレーの塗料しかなかったのでその中からオレンジを選んで塗装した。幅68㎝奥行き17㎝の棚だけどこれで調理台の上が開放されるだろう。


koufukutei at 15:29|PermalinkComments(0) 陶磁と骨董 

2013年12月11日

勅使池一回り

032_Ed01


最近脚力を鍛えようとウォーキングしている。この池は豊明市が名古屋市緑区と接する位置にあり今年池を一回りする散策路が完成した。
ここまで歩いていくと50分かかるので脚力を考えて今日は少し離れたところまで車で行ってそこから歩いてみた。

整備されたばかりなので気持ちよく歩けた。追い越した人とすれ違った人を合わせても10人足らずであった。
歩き始めてしばらくしたら遠くでトランペットの音が聞こえた。近づくとそれはトランペットではなくテナーサックスで専用駐車場わきの水上デッキで朗々と吹いていた。曲は「黒いオルフェ」

近づいてもっと聴かせてよと声をかけたが帰り支度をしていたのでそれ以上聞こえてこなかった。まだ20代のおにいさんであった。

一回り50分かかった。家から歩くと2時間30分コースである。


031_Ed01




koufukutei at 15:12|PermalinkComments(6) 私のお気に入り 

2013年12月09日

鎌倉街道 豊明市内

鎌倉街道 017_Ed01


豊明市内にはかつて鎌倉街道が通っていた。江戸時代の初期に東海道が整備される前はこの街道が京都と鎌倉を結ぶ主要な街道であった。

この切られ地蔵が置かれている二村山の峠は標高71.8メートルで市内で一番高く遠くに伊勢湾が見渡せたという景勝地であった。鎌倉街道は峠を迂回しているが今日はここから下り雑木林の中を抜けて歩いた。写真のような所でこれでも豊明市内である。ここも街道の一部かもしれない。今度調べてみよう。

Wikipediaに二村山の詳細が書かれているので紹介しておく。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9D%91%E5%B1%B1

正味2時間歩いたけど最近では一番楽に歩けた。少し足の皮が厚くなったようだ。


鎌倉街道 026_Ed01


koufukutei at 16:12|PermalinkComments(2) 私のお気に入り 

2013年12月07日

報恩講

報恩講 003_Ed01


我が家の檀那寺で報恩講が行われ今年は世話方なのでその手伝いをしてきた。今日も天気が良くて何事も楽であった。
また金子みすゞの人と詩を題材にした講話があり興味深かった。

この寺は保育園も経営していて私も通った経験があり懐かしい場所でもある。


koufukutei at 14:24|PermalinkComments(0) その他 

2013年12月05日

[喝」  書 清水公照  陶 奥田英山

DSC_0545_036katunosara_Ed01
225mm×225mm

清水公照長老の「喝」である。作陶は信楽の奥田英山でありこのお二人の作は他にぐい呑を持っている。

この皿を身近に置いておけば無心の境地になれるだろうか。過去の記事は清水公照で記事検索を。


koufukutei at 13:46|PermalinkComments(4) 陶磁と骨董 

2013年12月03日

青磁釉三様

DSC_0540_033seijiyuu_Ed01


3点とも愛知県陶磁美術館で青磁釉を掛けている。
奥の鉢は白土に掛けたので普通の発色になっているが他2点は鉄分の多い赤土に掛けたのでまったく違う色が出た。

それでも釉薬の濃さや掛け方の違いからなのか同じ色になっていない。ここの黄瀬戸も面白い変化をする。こんなところも陶芸の楽しみの一つだ。


koufukutei at 10:35|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2013年12月02日

枯葉の皿

DSC_0512_005happanosara_Ed03
長径:130mm 短径:90mm 高さ:30~40mm


この時季にふさわしい枯葉の形をした皿である。
型物だと思うが少しずつ形が違う。7枚あるが全部少し違うのでどのように作ったのか考えている。

よくできている。全体に薄くて大変軽い。釉薬には艶がなくてざらついている。葉先だけは濃く掛かっていて艶がある。銘には特徴があるが誰だかわからない。大変安く手に入れた。


DSC_0515_008happanosara_Ed01


koufukutei at 12:56|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 
プロフィール

亭主

 その時々に思ったことや感じたことを写真を添えて書き留めています。忘れてもふり返れるように…


(店は2011年6月12日をもって閉店しました。これまでのお引き立てに心より感謝します。)

趣味:自転車(約10年 1990年代の初め頃の自転車が好きで全て自作です。かなりの台数あり。もちろん作るだけじゃなく乗っている) 写真(約35年 ずっと白黒中心でやってきたから暗室もあり大判用、中判用、35ミリ判用と3台の伸ばし機が並んでいる。ただしここ数年は使っていないなあ) ミシン,裁縫(約1ヶ月) オーディオ(最初の趣味、今は特に凝っていない。普通に聞ければいい) 音楽:ジャンル問わず大好き。 最近よく聴いているのはChet Atkins とGlenn Gould お酒大好きです。(2010年3月)
2012年1月より陶芸を習い始めた。1年たって何とかできる様になった。(2013年正月)
2014年3月よりフィットネスクラブに通っている。1年経つがまだ続いている。(2015年3月) 去年急に体重が3キロも増えてしまい元に戻そうと格闘している。(2016年正月)  画像は20インチ程度のモニターでも十分な画質です。画像をクリックしてください。その画像をクリックすればさらに拡大します。またパソコン版では広告は一切なくて見やすいです。(2016年4月) 習字をはじめました。パイロットの通信講座でペン習字です。最後の習い事です(2017年正月)  世の流れは、車の運転すら自由にできない方へ向かっているのではと危機感を抱きマニュアルミッションの車を購入。存分に遊ぶことにした。(2018年5月)ここに書いたことは今も続けています。今月の書道の提出が迫っている…ぁぁ(2020年正月)今年の目標は2つある。ペン習字で中級になること。現在6級Bで次は6級Aその次が5級(中級)もう一つはダイエット(2022年正月)ペン習字は6級Bから4級Aまで昇級した。行書も書いている。これより上はABはなく3級、2級、1級、初段(天、地、人の3階級に分かれる。最高位は7段)今年の目標は1級。(2023年正月)
昨年はペン習字の目標を達成できなかった。半年もせずに2級になれたがその後は進めなかった。今年こそは1級に、さらに目標は初段。(2024年正月)










記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
ギャラリー
  • 新春企画展「松平定信と源氏物語」桑名市博物館
  • 急いで作陶 その結果
  • 急いで作陶
  • 織部月花酒器 古陶園 作助造
  • 干物づくり
  • 自転車整備 久しぶりに
  • 自転車整備 久しぶりに
  • 年の初めから酒酒
  • 足袋 三足
  • 冬至に想う
  • 織部 酒器
  • チャンピオンのパーカー
  • ジョギングする
  • 尾赤室鯵(オアカムロアジ)
  • クリスマスツリーに?
  • 今年も火鉢の出番
  • 桜の葉も乙なもん
  • カツオの刺身
  • これは何だろう
  • これは何だろう
  • マグカップ 自作
  • 満開の蕎麦の花
  • 自転車も再開
  • 彼岸花
  • 真鯛の昆布締め
  • 今日はレモン酒
  • 花梨酒 小分けする
  • ねこたま がま口 交代
  • ごぼうの味噌漬け
  • ごぼうの味噌漬け
  • ごぼうの味噌漬け
  • 葉しょうが
  • 葉しょうが
  • 鰡(ぼら)の昆布締め
  • 唐子手 古赤絵酒瓶盃 平安 快楽造
  • 唐子手 古赤絵酒瓶盃 平安 快楽造
  • 唐子手 古赤絵酒瓶盃 平安 快楽造
  • 特別純米酒 白老 澤田酒造
  • 特別純米酒 白老 澤田酒造
  • 馬場京泉作 銀杏 洋茶盌  陶雅堂