2012年12月

2012年12月30日

SDカードの転送速度

取り付けたカードリーダーに問題がないことが分かったので早速CrystalDiskMarkで転送速度を計測してみた。テストにはTranscendのスタンダードタイプを使用しカメラはPENTAX  K10Dである。
iofficejp_ed000588_Ed01
計測の結果は下のようになりUSBケーブルでカメラとPCを接続すると遅くなることが分かる。いずれの結果も最低保証の4MB/secを超えている点は評価できる。

大容量のRAWデータをカメラからPCに転送する場合はClass10やUHS-Ⅰのカードを使いUSBケーブルを介さずにUSB3.0対応のカードリーダーで読み込むのが一番というのが結論。ただしカメラが高速のカードに対応していればの話だが。


001_509x131


転送速度 ranscend_Ed01

上はカードリーダーでの読み込み、下がUSBケーブル経由。
転送速度 USB接続(PENTAX)_Ed01


もう一つの検証。
Nikon D100はメインのカメラ。時代遅れなカメラで買い換えたいがしばらくは辛抱が続くだろう。普段はUSBケーブルでPCとつないでRAW画像データを転送しているが大変に時間がかかっていた。それで使用しているコンパクトフラッシュをカードリーダーで読み込んでスピードを測ってみたら以外な結果に驚いている。

すでに過去のものとなっている製品(SanDisk ultraⅡ)なのに遅くない。もちろん発表されている最新のメディアとは比べるまでもないが上記のSDカードより相当早い。

それで試しに7枚撮って今までどおりにUSBケーブル経由で転送したら2分35秒かかった。つぎにカメラからコンパクトフラッシュを取り出してカードリーダーで読み込んだらアッという間に完了。5秒くらいで。これは劇的だった。

古くてもこのコンパクトフラッシュは使える。じゃあ、最新の高速コンパクトフラッシュはいかほどの物か改めて興味がわいてきた。

また今回の簡単な実験で各社がハイエンドクラスのカメラにはコンパクトフラッシュを使っている理由が理解できた。

SanDiskコンパクトフラッシュ2GB_Ed01


koufukutei at 14:51|PermalinkComments(0) パソコン 

2012年12月29日

skydigital 3.5インチ 内蔵型 カードリーダー

DSCN0021_795PuperReader_Ed01



カメラを変えたのにこれまで使っていた古いフロッピードライブと一体型のリーダーではSDカードを認識できなかった。もちろんカメラとPCをUSBケーブルで接続すれば写真データを転送できるのだが。

以前からRAWデータの転送に時間がかかっていたのでこの際カードリーダーを買い換えることに。遅い理由はカメラ側の規格がUSB2.0であることからいくら最新の高速メディアを使ってもUSBケーブル経由では早くならない。

カメラからメディアを取り出して最新のUSB3.0対応のカードリーダー経由で転送すれば早くなるというわけだ。もちろんPCがUSB3.0対応であることが前提だが。

問題もなく取り付けが終わったのでCrystalDiskMarkでテストしている。
その結果は次回に。


koufukutei at 16:25|PermalinkComments(0) パソコン 

2012年12月27日

Nikon COOLPIX P6000

_IGP4702_Ed01
PENTAX K10D
Tokina AT-X MACRO 90mm 1:2.5  (F5.6半)


普段使っているコンパクトデジカメはNikon COOLPIX P50で何の不満もなく快適であるが急に不調になるかもしれない。そう思ってバックアップ用にP6000を購入した。

もう数年も前のカメラでさすがに新品はないので「展示品」なるものだ。展示品は完全な中古品と認識しているが保証書が付いていて値段も普通の中古と変わらなかったのでよい買い物だと思っている。

また現行のP7700からは3代も前の商品の何がよくてと思うだろうが一番のお気に入りは大きさである。すでに数年前からP50に代わるカメラを考えていたが結局は大きさがネックになって買いそびれていた。

世代交代につれて少しずつ筐体は大きくなっていきこの調子だと私の希望からますます遠ざかっていきそうなので、このあたりで確保しなければと思うようになった。

写真のように大きさも持て余すほどではなくまずまず許せる範囲だろう。もちろん機能に文句はない。
コンパクトカメラは一眼レフの代用になるがその逆は成り立たない。小は大の代わりになるが大は小の代わりになれない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
下が試し撮りの結果。色温度はオートだが正確。1/3のシャッタースピードでもブレなく撮れた。木村伊兵衛に近づけるかも。

DSCN0004_793P6000test_Ed01





koufukutei at 16:21|PermalinkComments(0)

2012年12月26日

織部茶碗 自作

_IGP4685_Ed02



10月にあった陶磁資料館の薪窯で織部を焼くイベントの際に作った茶碗である。大変期待して臨んだけど結果は作陶も焼きもよくなかった。

なぜか織部の色が薄くて思っていた発色ではなかった。それでもちゃんと渋抜きをしておいたら時間が経つにつれて貫入が濃くなってきて面白くなってきた。ほかの器も同じように濃くなっている。

まだ茶碗としては使っていないが先日何気なしに鉄瓶の蓋を置いたらピタリと合ったので当分は蓋置きとして使おうと思っている。


koufukutei at 13:43|PermalinkComments(0) 陶磁と骨董 

2012年12月24日

鉄釉酒器

_IGP4677_Ed02



これが最新作でここ数日使っているが悪くない。鉄釉も作陶時の指やヘラの跡が濃淡として出るので手捻には好都合だ。

鉄釉で最初に思いつくのは梅干などを漬ける甕であり子供の頃この色の手あぶりがあったのを思い出した。

今の季節ならこの茶色の器にぶりの刺身を盛り付けても面白いと思う。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
釉薬は10種類くらいあって自由に選べるがその都度変えるのは好きではないので使うのは限られている。

最初は黄瀬戸で赤土に掛けるととても黄瀬戸とは思えないような灰色になるし手捻りの跡もよく出るので好ましかった。4ヶ月くらいこればかり使った。

次に気に入ったのは織部で渋抜きも覚えた。
そして最近は時々に白を掛けている。透明感のある白はなかなかよい。


koufukutei at 14:30|PermalinkComments(2)

2012年12月23日

邦楽のレコード

_IGP4657_Ed01



先日披露した蓄音機で聞こうと思ってネットでSPレコードを探しているがジャズとかポップスは欲しがる人がいるようで意外と高い値段になってしまう。

ところが邦楽にはまったく無関心のようで捨て値でも入札する人がいない。そんな分けで試しに入札してみたが写真のように箱入り29枚で1000円。ただでも要らない人が多いと思えば高いような気もするがこれ以上収集するわけでもないのでよしとしよう。

当然箱に入った状態なので埃をかぶっているわけでもなく扱いやすいしシリーズものは欠品なく揃っている。

踊りのお師匠さんがお稽古で使ったのではないかと勝手に想像している。内容は常磐津、長唄、清元でいっぱいやるときのBGMにはなかなか乙なもんだろう。



koufukutei at 11:21|PermalinkComments(0) 私のお気に入り 

2012年12月21日

酒器揃 大堀相馬焼

DSC_9589_357soumayaki_Ed01



豪華なセットが届いた。貫入と二重と金走馬と三拍子そろった伝統の相馬焼きだ。徳利もぐい呑も大振りでそれなりに重たい。

それは二重の構造ゆえで実際の容量は以外に少なそうだ。雰囲気的には大勢で酒を酌み交わす場にふさわしいように思う。

大堀相馬焼といえば福島県の浪江町。以前に松助窯のことを書いたが震災の影響で神奈川で新しく窯を開かれたようだが、この酒器を作った窯はどうなったのだろうか。ぐい呑の一つに釉薬でかくれてしまっているが相馬堀政とかすかに読める角印が押してある。



DSC_9592_360soumayaki_Ed01


DSC_9591_359soumayaki_Ed01


koufukutei at 14:49|PermalinkComments(4) 陶磁と骨董 

2012年12月20日

織部鉢  水野寿山

DSC_9579_786juzann_Ed01
直径:220㎜

瀬戸の寿山氏の鉢である。初代も二代も明治生まれの方なのでかなり古い作品となる。
端正な作りで文様が器を引き締めている。釉薬は織部だと思うが表と裏では掛け方が違っている。裏は筆で描いたように流れている。専門家の意見を聞きたい。


DSC_9583_790juzann_Ed01


DSC_9580_787juzann_Ed01



koufukutei at 14:15|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年12月18日

「宙」  藤田徳太   愛知県陶磁資料館にて

DSCN4971_776yagainosakuhinn_Ed01


 陶磁資料館へ行くのも今年最後となるので以前から気になりながらも時々忘れていた藤田先生の作品を見てきた。
西館前の広場の周りに何点かある陶芸作品群の中にあった。タイトルは「宙」となっていて月のように見えた。円形に窪んでいるところは宇宙船の窓から見た無際限な空間のようだ。

他にも大家の作品が並んでいるのでこれは大したものだと恐れ入った次第。


DSCN4972_777yagainosakuhinn_Ed01


上は瀬戸の加藤令吉氏の作品で下は同じく瀬戸の加藤唐三郎氏の作品である。お二人とも今年秋の赤津焼きのイベントで直にお話を聞いたので感慨深い。


DSCN4974_779yagainosakuhinn_Ed01


koufukutei at 18:05|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年12月17日

トラブル復旧 

夕方、当ブログにアクセスされた方は「すでに削除されている」のメッセージが出てビックリされたと思うけど復旧しましたのでご安心を。

私も驚いてライブドアに連絡したところ迅速に対応してくれたようです。担当者からもメールがありました。


koufukutei at 20:47|PermalinkComments(0) その他 

2012年12月16日

手捻り 備前?

_IGP4645_Ed01
直径:220㎜


ちょっと古そうな手捻りの鉢である。鳥の首がデザインされているのが洒落ている。
大きさの割りに軽い。裏を見れば分かるが底を削って高台がつけてある。

作者は分からないが手足れの職人の作だと思う。

_IGP4642_Ed01


koufukutei at 16:11|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年12月15日

ぐい呑:藤田徳太 皿:澤田朋大

DSC_9572_351sinoutuwa_Ed01
直径:皿208㎜ 

私の師匠お二人の作品で最近の個展で購入した。
澤田先生の皿は以前に購入した酒器と同じ灰釉を選んだ。使い勝手のいい大きさで重宝しそうだ。次回は鉢を揃えたい。

藤田先生の個展を見るのは初めてだったのでぐい呑を買ってきた。5個くらいあった中で変わった作りのこれを選んだ。徳利も欲しかったが残り1本しかなかったので遠慮しておいた。


お二人ともこれからもよろしくお願いします。



koufukutei at 16:02|PermalinkComments(6) 陶磁と骨董 

2012年12月13日

自作織部三点

DSCN4966_771jisakuoribe_Ed01



きょうは瀬戸の愛知県陶磁資料館での作陶で帰りに焼きあがっていたものを受け取ってきた。それが写真の三点でちょっと渋めの織部で全体にヒビが入っていていい感じに焼けていた。織部なのに曇りはまったくなかった。

形的には右の徳利が底は綺麗な五角形になっているが写真のように姿はいびつで不細工だった。鉢は手捻りの感じがよく出ているので使ってみようと思う。


koufukutei at 14:57|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年12月12日

コロンビア 蓄音機 G-241 整備編

DSCN4944_328G-241_Ed01


駆動部分を取り外してみたが防振ゴムがまだ生きている程で経年劣化は認められなかった。古い油脂を洗浄するためにパーツクリーナーを吹き付けた。その後注油して終わり。

DSCN4959_343G-241_Ed01


一応防振ゴムも手持ちのものを切ったりして交換しておいた。このときに注意する点はゴムの厚みでターンテーブル軸の出具合が変わってくる。すなわちゴムが薄いと取り付ける板より上に出る長さが長くなり厚いと少なくなる。極端に薄いゴムの場合はターンテーブルが設計値より上にせりあがるのでレコードとピックアップアームが干渉してしまう。5ミリ程度が無難か。干渉するようなら駆動部側に座金を入れると解決する。

また規定より厚い防振ゴムを使うと速度調整レバーの先にあるネジが下の鉄板に接触しなくなり長さを調整しないと速度調整が機能しなくなる場合がある。そのときは再調整を。

DSCN4955_339G-241_Ed01


一番手間がかかるのはアームとホーンの接続部でここはカップアンドコーンとなっていて整備した後は玉当たりを調整しなければならない。分解したら12個の剛球と電線の切れ端のようなものが4個入っていた。なぜ全部を剛球にしなかったのかは想像するしかないがコストの削減ではないだろうか。それでも写真のようにまだ玉数が不足しているが。コストの削減といえばメッキもそうでターンテーブルに隠れてしまうところはレバーの途中からメッキしてないほど徹底している。

玉当たりは3個のネジで調整するがアームを上下したときに多少ガタがあるくらいがベストだと思う。ガタをなくしてしまうと回転に引っ掛かりが出てしまってよろしくない。本来ならガタがなくて回転もスムーズなのがベストなのだが妥協するしかない。

あとアームが折れ曲がる部分にもグリースがついているしサウンドボックスを取り付けるところにも薄くグリスをつけると脱着がスムーズにできる。またアームは銅製であることが分かった。

最後に:当時の機械は全部-ネジである。ネジに合わせてドライバーを削ることが最初にすることである。

DSC_9565_348G-241  2_Ed01



koufukutei at 13:16|PermalinkComments(0) 私のお気に入り 

2012年12月11日

凍える朝

_IGP4596_Ed01



今朝もしっかり冷えていた。そのおかげでこんな美しい景色が見られた。昨夜の天気と今朝の冷え込みの合作だろうか。

_IGP4588_Ed01





koufukutei at 08:52|PermalinkComments(2) その他 

2012年12月10日

コロンビア ポータブル蓄音機 G-241

DSCN4939_766tikuonnki_Ed01



いま届いたばかりでテストの様子。レコードは江利チエミのデビュー曲のテネシーワルツ。
結果は何の問題もなくいい音で再生できて大満足。

何で蓄音機かなのだが、この古いレコードがどんな音がするのか聞いてみたくなったから。
それというのも実はレコードは他にも何枚かあるが一緒に貰った蓄音機が修理不能と分かったので捨てようと思った。燃えるゴミの袋に入れようとしたけど数が多くて重たいので半分ずつに分けようと適当に半分ほどを持ち上げたらのこレコードが目に留まった。おやっと思って他のレコードを全部点検したら大半が当時大ヒットしたアメリカのポップスで自分の好みだった。

にわかに捨てるのを止めて一転して保存することに。そうなれば実用になる蓄音機がほしくなってオークションで手に入れた次第。オークションを探せばいくらでもあり容易に入手できた。

この蓄音機は1955年に戦前のNO-221を復刻して作られたものらしく蓄音機の歴史では最後の方になるもので製造年が新しいこともあり状態はよかった。これから整備すればさらによくなると思う。



koufukutei at 12:04|PermalinkComments(2) 私のお気に入り 

2012年12月09日

自作--手捻り

DSC_9546_309jisaku-tebineri_Ed01
直径 鉢:195㎜ 皿:185㎜


最近の作だが灰釉を掛けたので手の痕など手捻りらしい感じが出ている。ろくろでも作陶しているが手捻りのよさに引かれているので個人で習う時はこちらが多い。

鉢は高台の部分だけが玉作りでそれから紐状の粘土を連続して積み上げていき粘土がなくなると継ぎ足していく方法で作った。積み上げが終わってからは可能なかぎり薄くなるように整えさらに底部は高台と一緒に削っているので大きさの割りに軽く仕上がっている。

皿の方は玉作りで出来るだけ円になるように心がけたが結果としてはうまくいった。

DSC_9547_310jisaku-tebineri_Ed01




koufukutei at 10:58|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年12月08日

大荒れでもサイクリング

DSCN4934_304aremoyou_Ed01



 平地でも向かい風では立ちこぎしなければ進まなかった。当然体は熱くなりいい運動になったが次第に強くなっているようだ。

こんな天気でもサイクリストを複数見たし若い女性の5人グループは楽しそうに話しながらマナーよく1列で自転車に乗っていた。

河川敷や堤防道路は市街地より一段と風が強いので転倒には気をつけたい。


koufukutei at 12:43|PermalinkComments(0) 自転車に乗って 

2012年12月07日

備長炭のこと

DSC_9534_757hiokosi_Ed02



きょうは高浜市かわら美術館でこれまでに作りためた器を施釉してきたが写真を撮り忘れてしまった。
ろくろで引いた時はまずまずだと思っていたが素焼きされた自作は重たすぎたり歪んでいたりで出来損ないが多かった。それでも施釉は一番の楽しみで今回も実験的にいろいろ組み合わせてみた。

備長炭は火起こしがちょいと難儀で全体が赤くなるまで起こさないと消えてしまう。一旦起きてしまえば長持ちするし煙も臭いも出ないので部屋が汚れない。

五徳に網をのせてから鉄瓶をかけて毎晩酒の燗をつけている。網を使うのは縁の方で餅を焼いたり出来て便利だから。子供の頃は干した芋やスルメなども焼くのが普通だった。

いつでも湯が沸いているのでお茶も飲みたいときにすぐ飲める。煎茶でも抹茶でも。

また備長炭は高価だが折れたものや細い枝は格段に安く手に入るし使いやすいので普段使いならこちらを選びたい。



koufukutei at 23:17|PermalinkComments(2) 私のお気に入り 

2012年12月06日

三彩釉 果物器 平安 龍岳造

DSC_9530_753kyouyakino_Ed01
直径 大鉢:238㎜ 小皿:155㎜


初代龍岳の作。
蓋裏に「昭和廿十九年度 積善館日記七拾周年記念」と書かれている。積善館は群馬県にある老舗旅館のことか。

大きい鉢は表裏ともに全体に灰釉を掛けて焼き、その上に白化粧を掛けて搔き落としによる装飾の後に透明釉を掛けてさらに呉須でアクセントをつけていると思う。小さいほうは少し違うようだ。
裏には釉薬がたれているような珍しい装飾が施されている。

60年くらい前の作品だが現代にない品格がある。手間のかかる作りだと思うが裏の装飾には作者の遊び心が感じられる。



DSC_9529_752kyouyakino_Ed01


DSC_9525_748kyouyakino_Ed01



koufukutei at 16:19|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年12月05日

三つ組の器

DSC_9520_740mitugumi_Ed01



デザインからしておそらく瀬戸で焼かれたものだと思う。これぞ瀬戸の焼き物だ。
長いところで測って22㎝。このように並べてつまみを入れてもいいし銘々皿として使ってもいい。

下は平安堂山田漆器店の金箔張りのお盆で使い道によっては場を盛り上げる。

古いものに学ぶところは多い。


koufukutei at 13:27|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年12月03日

菊を生ける

DSC_9502_728kikuwoikeru_Ed01



庭のあちこちに菊が咲いているので自作の花瓶に生けてみた。赤土に透明釉をかけたシンプルな花器で敷いてあるのは香合の蓋である。

その香合は作りが悪かったので役に立たなかったがここぞ出番と使ってみた。水漏れ防止の処理がしてないのでしばらくは用心したほうがいい。

菊は生けてからでも長生きするが花粉が落ちるので要注意。

今日は寒気がゆるんで久しぶりの小春日和は有り難い。年賀葉書を買ってきて何故かほっとしている。


DSC_9504_730nenngahagakikau_Ed01


koufukutei at 11:22|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 
プロフィール

亭主

 その時々に思ったことや感じたことを写真を添えて書き留めています。忘れてもふり返れるように…


(店は2011年6月12日をもって閉店しました。これまでのお引き立てに心より感謝します。)

趣味:自転車(約10年 1990年代の初め頃の自転車が好きで全て自作です。かなりの台数あり。もちろん作るだけじゃなく乗っている) 写真(約35年 ずっと白黒中心でやってきたから暗室もあり大判用、中判用、35ミリ判用と3台の伸ばし機が並んでいる。ただしここ数年は使っていないなあ) ミシン,裁縫(約1ヶ月) オーディオ(最初の趣味、今は特に凝っていない。普通に聞ければいい) 音楽:ジャンル問わず大好き。 最近よく聴いているのはChet Atkins とGlenn Gould お酒大好きです。(2010年3月)
2012年1月より陶芸を習い始めた。1年たって何とかできる様になった。(2013年正月)
2014年3月よりフィットネスクラブに通っている。1年経つがまだ続いている。(2015年3月) 去年急に体重が3キロも増えてしまい元に戻そうと格闘している。(2016年正月)  画像は20インチ程度のモニターでも十分な画質です。画像をクリックしてください。その画像をクリックすればさらに拡大します。またパソコン版では広告は一切なくて見やすいです。(2016年4月) 習字をはじめました。パイロットの通信講座でペン習字です。最後の習い事です(2017年正月)  世の流れは、車の運転すら自由にできない方へ向かっているのではと危機感を抱きマニュアルミッションの車を購入。存分に遊ぶことにした。(2018年5月)ここに書いたことは今も続けています。今月の書道の提出が迫っている…ぁぁ(2020年正月)今年の目標は2つある。ペン習字で中級になること。現在6級Bで次は6級Aその次が5級(中級)もう一つはダイエット(2022年正月)ペン習字は6級Bから4級Aまで昇級した。行書も書いている。これより上はABはなく3級、2級、1級、初段(天、地、人の3階級に分かれる。最高位は7段)今年の目標は1級。(2023年正月)
昨年はペン習字の目標を達成できなかった。半年もせずに2級になれたがその後は進めなかった。今年こそは1級に、さらに目標は初段。(2024年正月)










記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
ギャラリー
  • 新春企画展「松平定信と源氏物語」桑名市博物館
  • 急いで作陶 その結果
  • 急いで作陶
  • 織部月花酒器 古陶園 作助造
  • 干物づくり
  • 自転車整備 久しぶりに
  • 自転車整備 久しぶりに
  • 年の初めから酒酒
  • 足袋 三足
  • 冬至に想う
  • 織部 酒器
  • チャンピオンのパーカー
  • ジョギングする
  • 尾赤室鯵(オアカムロアジ)
  • クリスマスツリーに?
  • 今年も火鉢の出番
  • 桜の葉も乙なもん
  • カツオの刺身
  • これは何だろう
  • これは何だろう
  • マグカップ 自作
  • 満開の蕎麦の花
  • 自転車も再開
  • 彼岸花
  • 真鯛の昆布締め
  • 今日はレモン酒
  • 花梨酒 小分けする
  • ねこたま がま口 交代
  • ごぼうの味噌漬け
  • ごぼうの味噌漬け
  • ごぼうの味噌漬け
  • 葉しょうが
  • 葉しょうが
  • 鰡(ぼら)の昆布締め
  • 唐子手 古赤絵酒瓶盃 平安 快楽造
  • 唐子手 古赤絵酒瓶盃 平安 快楽造
  • 唐子手 古赤絵酒瓶盃 平安 快楽造
  • 特別純米酒 白老 澤田酒造
  • 特別純米酒 白老 澤田酒造
  • 馬場京泉作 銀杏 洋茶盌  陶雅堂