2012年09月

2012年09月30日

中秋の名月に代えて

微雨は降っているけど雲間の満月はまぶしい。短時間だが見られた。
心配していた台風が当地を避けてくれて幸運に尽きる。

シャワーを浴びてから中秋の名月を書こうと思っていたが珍客が現れたので…



DSC_9188_465sinnsyu_Ed01

(写真をクリックすると拡大される)

突然のことで「動いちゃだめだよ」といいながら慌てて撮った。4枚撮ったけどピクリとも動かないお客さんだった。

撮り終わってお尻をつついたら堅い。

一瞬??と思ってぎゅ~っと押したらやっと動いた。でもそれ以上は動かない。

早くシャワーを浴びたくても動こうとしないので手で向きを変えてやっと退散してもらった。

初めて出会った珍客で本当に珍種かもしれない。体長10㎝くらい。



koufukutei at 21:45|PermalinkComments(0)

2012年09月29日

粉引片口

DSC_9173_452katakuti_Ed01_Ed01


沢山あるのでもうこれ以上は手に入れまいと思っていたが見た途端に禁を破ってしまった。

片口が欲しくて二つ三つあるがどれもお気に入りとはいかなかった。

欲しかったのはこれだ。銘はあるが釉が掛かっていてまったく読めない。未使用だが箱もなかった。

一合量って注いでみたら八分ほどだった。容量も希望とピタリ。やっとお気に入りが見つかった。




DSC_9179_458katakuti_Ed01

DSC_9177_456katakuti_Ed01



koufukutei at 13:29|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年09月28日

手付花生  高浜市かわら美術館ろくろ教室

120928_155834_Ed01_Ed01



きのうきょうは中級コースの最後の作陶で花生を作った。
最初は右をろくろで引いたが底が大きすぎて高く引き上げれなかった。左は澤田先生に手伝ってもらったもので2倍くらい高い。

一日おいて半乾きになったところで持ち手をつけた。右はただ付けただけだが左は切り取った所へ持ち手をはめるので定規をあてて正確に切ったりと手間が掛かっている。このような花生を見たことはあるが作り方は想像とはまったく違っていた。

ますます奥が深くなっている。
製作の工程の中で作者の意思が反映される機会が非常に多いがそれがどこまで広いのかまだまっまく掴みきれていない。宇宙の広さみたいに。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今夜の肴:ポテサラ 梅干入り

糠味噌漬けのキュウリを食べたら少し辛かったので刻んでポテサラに入れた。ジャガイモとキュウリの他に材料は梅干と粗引きの黒胡椒だけ。

  ジャガイモは茹でキュウリの漬物は細かく切り梅干は種を取りみじん切りに。茹で上がったジャガイモを大き目のボールに入れて大雑把につぶし他の材料を加えて混ぜれば出来上がり。パセリか大葉のみじん切りを加えればベター。特に塩は加えずに梅干の量で味を決める。ちなみに今夜は二個使った。

マヨネーズを使っていないので低カロリーで痛みにくく弁当のおかずにもなる私のオリジナル。
この鉢も親父の作である。



DSC_9170_451potesara_Ed01_Ed01



koufukutei at 17:24|PermalinkComments(5) 陶磁と骨董 

2012年09月27日

おくらの味噌かけ

DSC_9158_443okuranomisokake_Ed01_Ed01_Ed01_Ed01


今夜の肴である。5分あれば余裕で出来るので困ったときはどうぞ。

おくらは生でも食べられるので茹でるなら2分でよい。熱いままでもいいが好みで少し冷水にさらしてもいい。ボールに味噌と砂糖と酢を入れてスプーンで混ぜるけど丸の味噌ならつぶすのは半分程度にとどめる方が見栄えがいい。皿におくらを盛って味噌だれを掛ければ出来上がり。 おくらは切らずに買ってきたままの状態で茹でるのがコツ。切ると水っぽくなってしまう。

この皿は私の親父の作だが今にして思えばなかなか味わいのある皿だ。


koufukutei at 21:19|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年09月26日

秋刀魚の味噌煮

_IGP4557_Ed01_Ed01



今晩のおかずに秋刀魚の味噌煮を作った。

  ぶつ切りにして内臓を取り圧力鍋に。味付けは味醂と酒と砂糖と味噌。今回は形が残ったままの丸味噌を使った。それと匂い消しに生姜の薄切りを少し。水は材料がかぶる程度に。
最初は強火で蒸気が噴出したら極弱火にして15分。火を止めて自然に冷めるまで待てば出来上がり。

旬の秋刀魚も家庭で焼くのは難しいが煮物なら煙も出ないし簡単に作れる。
自作の鉢に盛り付けた。菓子に限らずおかずを盛っても問題なし。

骨は缶詰状態となり違和感なく丸ごと食べられる。スペアリブも圧力鍋で煮れば骨まで食べられる。





koufukutei at 14:15|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年09月24日

自作で一杯

DSC_9154_439jisaku_Ed01


下手を再認識した後は、まずは一杯。
今夜はこんな感じで。
月は満ちている。秋らしくなってきた。


koufukutei at 21:17|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年09月23日

自作の器

120923_092950_Ed01


きょうは7月の末から始まった高浜市かわら美術館の初級ろくろ教室の最終日で一同の作品を並べて互いに講評しながら楽しい時間を過ごしてきた。

この日を楽しみにしていたが会場で自作と対面した途端にがっくりしてしまった。傾いていたりゆがんでいたり 釉薬をかけたら下手なところがいっそう目立ってしまった。それに引き換え他の人は素晴らしい作品を作っていた。欲しいと思ったくらいだ。

陶芸は奥が深い、まだ始まったばかり。



koufukutei at 12:05|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年09月22日

小さい小さい馬の目皿 大皿も

DSC_9139_424umanomezara_Ed01


DSC_9141_426umanomezara_Ed01


瀬戸の馬の目皿である。
大きいほうは九寸(270㎜)小さなほうは79㎜と73㎜。

馬の目皿は日用品で分厚くて頑丈に作られているが多くはしっかっり使われて疵や欠けやひびが入っているがこれは無傷なので珍しい。
大量に生産されたのは幕末から明治の初めまでのようだが今も瀬戸では生産されている。
この大きい皿は現代のものとは違うが高台の汚れや釉薬の掛け方から想像するとそれほど古くないと思う

一方小さいほうは大変珍しいのでなないか。時々ネットで検索しているがこれほど小さい馬の目は見たことがない。大きい方よりこちらの方が古そうだ。高台は削られていない。


ちなみに二点ともネットオークションで手に入れたが大きいほうはわずか140円、小さいほうは二個で1000円だった。

DSC_9144_429umanomezara_Ed01


DSC_9149_434umanomezara_Ed01


koufukutei at 13:30|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年09月20日

蓋物 高浜市かわら美術館 ろくろ教室

120920_161156_Ed01



きょうは蓋物を作った。まず先生が丁寧に説明しながら魔法でもかかっているがごとく見事な手つきで見本を作ってくれた。見ているうちにとても自分には無理だと思えてきたけど何度も手伝ってもらって何とか出来てしまった。

大物を作るか小物を多数作るか迷ったけど大きな蓋付きの菓子鉢を作った。それが写真の左で右は香炉である。これはほとんど自力で作った。蓋は削るときに透かしを入れる予定。

こんなことが出来る教室は素晴らしい。


今夜の肴:〆鮭

DSC_9133_418simesake_Ed01



作り方はいたって簡単で薄塩の鮭を買ってくる。この時期は生の鮭を秋鮭と称してスーパーで売っているがその場合は塩をまぶして数時間おいて水洗い。うろこが付いていることが多いので注意して必ず取る。

それを容器に入れて砂糖を好みで適量加えてから酢をかける。酢だけでは早く漬かりすぎるし酸っぱすぎるので出す時間を考えて水で割る。1/3ほど水を加えれば標準で作ってから3日目で出せば食べごろのはず。皮はコリコリして格別な味だ。
漬けすぎれば白っぽくなるし身もしまり過ぎて美味しくない。


DSC_9124_409simesake_Ed01



koufukutei at 17:53|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年09月19日

焼き〆 丹山窯  森本芳弘

DSC_9109_394tannzannyou_Ed01



未使用品を二個で500円で入手。箱も栞もないので作者が分からなかったが銘を判読できたのでネット検索して突き止めた。

兵庫県は丹波笹山の立杭焼きの窯元 森本芳弘氏であった。
素朴な味わいの立杭焼きの特徴がよく出ている作品だ。このような無地の器は料理を盛り付けるには最適で何を盛り付けても引き立つ。反対に華美な器はそれだけで完成されていて料理を盛り付ける余地がなく手ごわい。

最大径235㎜ 口径225㎜ 高さ40㎜

DSC_9116_401tannzannyou_Ed01

DSC_9112_397tannzannyou_Ed01




koufukutei at 14:42|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年09月17日

灰釉酒器  澤田朋大 常滑

DSC_9085_390saeada_Ed01_Ed01_Ed01



高浜市かわら美術館の陶芸教室で指導していただいている澤田先生の個展を見に行ってきた。まず目を引くのが案内の葉書にも印刷されていたシーサーで対になっていて狛犬と同じなんだなと思った。大きなものから小さなものまで沢山あった。これが今回のメインか。

また青磁と粉引と灰釉の三種類の作品が展示されていた。非常に綺麗な発色の青磁で斬新なデザインの花瓶など見事な出来栄えだと思った。粉引と灰釉はおもに食器でお目当ての酒器があったので嬉しくなった。お手ごろな値がついていたので買って帰ってきた。

徳利は2本あり太さに多少の違いがあったがやや大振りなこちらを選んできた。
高さは140㎜ほどだが手に持ったときの大きさと重さのバランスがいいのか軽い感じがする。盃の口径95㎜。
素晴らしい酒器なので帰り道で酒も1本買ってきた。


リンクを貼っておくのでご覧あれ。今月23日(日)まで

澤田朋大  陶展
http://www.e-marufuku.net/?page_id=1741


_IGP4544_Ed01


koufukutei at 15:07|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年09月16日

不明な鉢を早速使う


DSC_9070_384morituke_Ed01



食器は衛生第一なので料理を盛り付ける前に昨夜一晩中漂白剤に漬けておいた。高台の汚れもすっかり落ちて骨董から食器に変わった。漂白がすんだら水に入れ十分時間をかけて漂白剤を抜かなければいけない。骨董としたら価値が下がるような気がするが料理に使うときは割り切って考えたい。

さっそく作った料理を盛り付けてみた。
するめいかとレンコンの煮物。

いつも同じ味では飽きるので今日は違う味付けに。鍋にオリーブ油をたらしてにんにくと唐辛子の刻みを入れて少し炒める。そこへ適当に切ったするめいかを加えてさらに炒める。その時いかのわたも指でしごいて入れる。さらに皮を剥いて5ミリ幅に切り水にさらしておいたれんこんを加えて少し炒める。

そしたら水と醤油と酒を少々と粗引きの黒胡椒を加えて最初は強火で煮てあくを取ったら極弱火にして30分くらい蓋をせずに煮込む。火を止めたら蓋をして自然に冷めるまで待てば出来上がり。煮物は作りたては美味しくない。ある程度冷めてから器に盛って出す。

味付けは醤油と酒だけで味醂や砂糖は使わずだしも使っていない。醤油の量はお好みでいいが唐辛子がしっかり利いているので低塩でも美味しくいただける。



koufukutei at 17:53|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年09月15日

不明な鉢

DSC_9047_362oohati_Ed01


箱も銘もないので出所不明だが出来は素晴らしい。古いとは思うがそれほど古いようには見えない。無傷で使用感もあまりないが力強い高台はそれなりに汚れている。

雰囲気から萩焼ではないかと思うがこれほどの作品に銘がないのも不思議だ。深さがあるので大きく感じる。さっそく使いたいのでこれに合う料理を考えている。

最大径200㎜ 高さ80㎜


DSC_9062_377oohati_Ed01


DSC_9057_372oohati_Ed01


DSC_9050_365oohati_Ed01_Ed01




koufukutei at 14:50|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年09月14日

ろくろで長皿を作る

120914_154852_Ed01



ろくろの上の土をドーナッツ状にしたらその輪をゆっくり外に広げさらに上に引き上げる。その筒状を二等分、三等分に切ってあらかじめ用意した新聞紙の上に置く。輪の一部なので乾くと反ってしまうので新聞ごと机の上に落として癖を取る。少し乾いたらその長辺をスポンジで持ち上げるようにして内側に曲げる。汁がこぼれないように短辺は指で縮めるようにして反りを付ける。

 こんな要領だが長皿をろくろで引くとは思いもよらなかった。粘土の量と輪の直径と高さを変えればいろいろな皿が出来る。

陶芸は面白い


koufukutei at 17:06|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年09月13日

染付大皿揃 

_IGP4510_Ed01



八寸の大皿が五枚。ちょっと古い普通の皿だが五枚揃っていると楽しめる。

写真でも分かるようにそれぞれが少しずつ違う。建物は色の濃い薄いはあるけど線は同じなので印刷か型紙などを使ったと思われる。その他は五枚ともまちまちなので手描きだ。

仔細に観察すると色が薄かったり流れている部分があったり或いは乾かぬうちに触ってしまって絵が擦れたりと何かと不具合がある。

想像するにこれは全てが所謂B級品なのではないだろうか。完品は一枚もない

送料を入れても1500円足らず、冷やし中華でもカレーライスでも何でも気楽に使える役に立つ皿だと思う。

直径240㎜ 高さ40㎜

_IGP4513_Ed01


_IGP4517_Ed02


koufukutei at 21:28|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年09月12日

電源の修理完了

_IGP4523_Ed01



修理が完了したようで先ほど届いた。この手のものは修理などしなくて新品と交換だと思っていたら違っていた。PCの電源は半年もすると販売が終了して次の製品と代わってしまいサイクルが異常に早い。理由は想像するしかないが何千台か何万台か製造してなくなれば終わりで増産はないのではないか。

この商品も三年保障だが去年の発売ですでに旧製品になってしまっている。使いはじめて一年で壊れてしまったがこのメーカーの対応はよかったと思う。電話したら音声ガイドじゃなくて担当者がすぐに出て話を聞いてもらえたのには救われた。ちょうど一週間で帰ってきた。

すでに最新の電源と交換してしまったので予備として保管しよう。


koufukutei at 14:49|PermalinkComments(0) パソコン 

2012年09月11日

シクラメン 少し成長

DSC_9045_360sikuramenn201209_Ed01


やっと少し大きくなってきてシクラメンらしくなってきた。一番大きい葉で3センチほど。もう生産者の温室では花をつけているものもあるがこちらはどうなるんだろうか。

今の成長速度ではクリスマスには間に合わないと思うしあるいは特別に小さな花が咲くのだろうか。種が落ちて一人生えしたので丈夫さでは負けないと思うのだが。


koufukutei at 16:36|PermalinkComments(0) 私のお気に入り 

2012年09月10日

Vine Linux6.1

Screenshot


まったく使わない古~いPCがあるので捨てる前にインストールしてみた。Vine5が入っていたが最近サポートが終了したので最新のバージョンを。スクリーンショットも簡単に取れてここまでの使い勝手は悪くない。

古くてか弱いCPUと容量の小さいメモリーでも動く軽量なOSはないかと探してみるといずれもLinux系なので結局慣れているVineをインストールした。デザイン的には古いUbuntuと同じなので今のデザインのUbuntuが性に合わない人にもお勧め。

国産のOSらしいので遊んでいるPCがあればお試しを。



koufukutei at 19:23|PermalinkComments(0) パソコン 

2012年09月08日

PC電源トラブル わずか1年で

木曜日の朝PCの電源ボタンを押したけど起動しない。一瞬ファン等のLEDが点いてファンも回るけどじきに止まってしまう。最初はびっくりしたけど何度繰り返しても症状は変わらないので試しに他の電源を繋いだら起動した。

ここまで30分以上かかったけど電源の不調がはっきりしたのでメーカーに電話した。ちょうど購入してから1年だったが保証は3年なので。音声ガイダンスかと思っていたら担当者に直接繋がったので事情を話したら送って下さいと言われたので早速送った。メインのPCなので出来るだけ早く対応して欲しい旨を伝えておいた。

そうは言っても修理を待てないしテストに使った電源は容量が小さいので常時は使えないので最新の電源をAmazonに発注した。それが今日の昼に届いたのでさっそく取り付けたら案の定あっさりとPCは起動した。

今まで電源のトラブルは未経験だったけど稀にはあるのだと再認識した次第。
修理品が帰ってきたら続きを…

MOUTAIN APPLEでハワイアンを聴きながら…  ご機嫌なWebラジオのことはそのうち書きたい。

koufukutei at 19:39|PermalinkComments(0) パソコン 

2012年09月07日

走馬文 ぐい呑 亀田利雄 大堀相馬焼

DSC_9040_009ooboriyaki_Ed02_Ed01



大堀相馬焼である。以前より欲しかったが縁あって松助窯のぐい呑を入手した。
相馬焼といえば貫入と思い込んでいたがそれは明治以後のことらしくこのぐい呑にも貫入はない。青緑の何ともほんのりした色である。箱書を蓋裏に書いたのは作者の性格がよく出ていると思う。ありそうで以外にない。

福島県浪江町の大堀相馬焼は地震と津波で壊滅的な被害を受けて全滅かと心配していたがホームページも更新されていて現在は内陸の二本松市の工業団地に組合の仮設事務所を置いているようだ。

しかし、ぐい呑の作者は組合の窯元一覧にはなかったので松助窯三代目の亀田利雄氏の行方が気になっていた。ネットで検索してみると四代目の大介氏のホームページがあり中のブログによると窯は大きい被害を受けたが家族全員無事であり奥様の実家がある神奈川県に疎開されている。しかし放射能汚染による避難地区に指定されているので帰ることができず神奈川で新しい窯を開いて頑張っておられるようだ。

koufukutei at 15:54|PermalinkComments(3) 陶磁と骨董 

2012年09月06日

ゴーヤーカルピス

_IGP4495_Ed01



地元のゴーヤーが出始めてから毎朝これを飲んでいる。苦味がある程度中和されて美味しい。
作り方は簡単でゴーヤーをすりおろして冷やしたカルピスウォーターを掛けるだけ。ゴーヤーの量は長さで10㎝ほど。30㎝なら三等分に。


きょねん店でいろいろ実験して飲み比べた結果飲めるのはこれだけだった。先日もバーベキューに集まった人達に振舞ったらまずまずの好評だった。

朝食はこれとバナナ1本だけ。


koufukutei at 15:21|PermalinkComments(4) 私のお気に入り 

2012年09月03日

小さな小さな盃 焼〆 宏幸作

DSC_9005_329tiisaiguinomi_Ed01



直径52㎜ 高さ22.5㎜ 高台径19.5㎜ 24g 四方桟の桐箱に入れて量っても66g
これほど小さい盃を他に知らない。直径ではそれほど小さくないが実際は小さい小さい。だけど手が込んでいてどのように作られたかわからない。

作者は京都の作家、北川宏幸氏である。もう少し大きければ毎晩使いたいのだが10ccしか入らない。


DSC_9017_341tiisaiguinomi_Ed01


DSC_9013_337tiisaiguinomi_Ed01



koufukutei at 13:18|PermalinkComments(2) 陶磁と骨董 

2012年09月02日

今日も花盛り

DSC_8981_308asagao2012_Ed01



少し曇っているので朝顔はうれしそう。この小さな朝顔は非常に丈夫で育ちもよく毎日数え切れないほどの花を咲かせている。すべて自生で風で飛ばされたのか離れたところでも咲いている。


koufukutei at 09:33|PermalinkComments(0) 私のお気に入り 
プロフィール

亭主

 その時々に思ったことや感じたことを写真を添えて書き留めています。忘れてもふり返れるように…


(店は2011年6月12日をもって閉店しました。これまでのお引き立てに心より感謝します。)

趣味:自転車(約10年 1990年代の初め頃の自転車が好きで全て自作です。かなりの台数あり。もちろん作るだけじゃなく乗っている) 写真(約35年 ずっと白黒中心でやってきたから暗室もあり大判用、中判用、35ミリ判用と3台の伸ばし機が並んでいる。ただしここ数年は使っていないなあ) ミシン,裁縫(約1ヶ月) オーディオ(最初の趣味、今は特に凝っていない。普通に聞ければいい) 音楽:ジャンル問わず大好き。 最近よく聴いているのはChet Atkins とGlenn Gould お酒大好きです。(2010年3月)
2012年1月より陶芸を習い始めた。1年たって何とかできる様になった。(2013年正月)
2014年3月よりフィットネスクラブに通っている。1年経つがまだ続いている。(2015年3月) 去年急に体重が3キロも増えてしまい元に戻そうと格闘している。(2016年正月)  画像は20インチ程度のモニターでも十分な画質です。画像をクリックしてください。その画像をクリックすればさらに拡大します。またパソコン版では広告は一切なくて見やすいです。(2016年4月) 習字をはじめました。パイロットの通信講座でペン習字です。最後の習い事です(2017年正月)  世の流れは、車の運転すら自由にできない方へ向かっているのではと危機感を抱きマニュアルミッションの車を購入。存分に遊ぶことにした。(2018年5月)ここに書いたことは今も続けています。今月の書道の提出が迫っている…ぁぁ(2020年正月)今年の目標は2つある。ペン習字で中級になること。現在6級Bで次は6級Aその次が5級(中級)もう一つはダイエット(2022年正月)ペン習字は6級Bから4級Aまで昇級した。行書も書いている。これより上はABはなく3級、2級、1級、初段(天、地、人の3階級に分かれる。最高位は7段)今年の目標は1級。(2023年正月)
昨年はペン習字の目標を達成できなかった。半年もせずに2級になれたがその後は進めなかった。今年こそは1級に、さらに目標は初段。(2024年正月)










記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
ギャラリー
  • 新春企画展「松平定信と源氏物語」桑名市博物館
  • 急いで作陶 その結果
  • 急いで作陶
  • 織部月花酒器 古陶園 作助造
  • 干物づくり
  • 自転車整備 久しぶりに
  • 自転車整備 久しぶりに
  • 年の初めから酒酒
  • 足袋 三足
  • 冬至に想う
  • 織部 酒器
  • チャンピオンのパーカー
  • ジョギングする
  • 尾赤室鯵(オアカムロアジ)
  • クリスマスツリーに?
  • 今年も火鉢の出番
  • 桜の葉も乙なもん
  • カツオの刺身
  • これは何だろう
  • これは何だろう
  • マグカップ 自作
  • 満開の蕎麦の花
  • 自転車も再開
  • 彼岸花
  • 真鯛の昆布締め
  • 今日はレモン酒
  • 花梨酒 小分けする
  • ねこたま がま口 交代
  • ごぼうの味噌漬け
  • ごぼうの味噌漬け
  • ごぼうの味噌漬け
  • 葉しょうが
  • 葉しょうが
  • 鰡(ぼら)の昆布締め
  • 唐子手 古赤絵酒瓶盃 平安 快楽造
  • 唐子手 古赤絵酒瓶盃 平安 快楽造
  • 唐子手 古赤絵酒瓶盃 平安 快楽造
  • 特別純米酒 白老 澤田酒造
  • 特別純米酒 白老 澤田酒造
  • 馬場京泉作 銀杏 洋茶盌  陶雅堂